・・ ■INFO

「地球のまわる音を聞きながら」
平成野性家族



原 水音  Mio Hara
2005年8月25日発刊
定価1365円(本体1300円+税)
光文社
四六判ハードカバー 
巻頭カラー8P 総ページ200P
この世に起こるすべての出来事は偶然ではなく、奇跡のような必然の連続なのかもしれない――。

結婚願望ゼロ、子どもがほしいなんて思ったこともない。
都会志向の私が、電気もガスも水道もない山のなか、
赤ちゃんを産み育てることになるなんて、つくづく人生って不思議だ。―本文より

大自然のなか、いのちの原点と自分の生き方とに出会った女性の物語。

2011年現在絶版になっています。古本市場でお探し下さい。

「奥熊野かづら工房」


作品写真 原 秀雄
文      原 水音
発行 株)さんびいむ
価格  2,520円 (税 送込)
 神々のおわします地、熊野に移り住んだ一家の自然生活

熊野のカラー写真とエッセイを収めた「奥熊野かずら工房」が、新しく章を加えて再販されました。
アメリカ、屋久島を経て、奥熊野、十津川村に移り住んだ一家の自然にいだかれた暮らしや、熊野の自然、人々を描いたエッセイ&写真集です。
かずらアート作家 原秀雄の、かずらや流木を素材にした作品や、熊野の四季を映した、美しいカラー写真を収めた本です。
 初版は、芳賀書店出版でしたが、絶版となった後も本を求める声を多くいただき、今回、大阪の自然派化粧品会社、さんびいむより出版されました。 ご一読いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。

御注文はこちらから

.
※音楽が始まるまでしばらくお待ちください。

今お聞きになっている曲は
ノボル月




発売元:アクアレーベル
価格 2800円(本体+送料)
ご注文、お問合せは
こちらから
/
原 水音(MIO)

略歴
長野県松本市に生まれる。 出版社勤務を経て、二十二歳で渡米。カリフォルニア山中にて結婚、出産。屋久島を経て、熊野地方の山奥に移住。三男一女の母親として、自然と共存するシンプルな暮らしを実践している。 自然と平和をテーマにした歌を作詞作曲して音楽活動も行っている。NGO団体ピースボートの講師として世界を巡った体験から小中学校での出前平和授業、自然出産や育児の講演活動もしている。 主な作品に、映画音楽「みえない学校」、アルバム「ひとつらなりのいのち」「いろいろないろ」「ジャパン・ラブ・レゲエ」「ラブ・ピース&ハーモニー」他。著作に「奥熊野かずら工房」、「地球のまわる音が聞こえる」(光文社)がある。 第14回北九州市自分史文学賞佳作受賞。JA主催農村の文化振興マイビジョン論文大賞受賞。
 
。。 ・・
// ・・ /
子守唄は究極の「癒し」の旋律    上野清士(ジャーナリスト メキシコ在住)

グレゴリア聖歌は癒しの音楽として異教徒に受け入れられる。あるいは仏僧たちの読誦が若者たちの音のカタログの中に忍び込んでいる。それはひとつの時代の現象ですらある。
しかし、伝統音楽の豊潤な音の検索はひととおり終わったように思う。今、求められているのは、この時代を生きる人々の感性に分け入る「癒し」の創造だが、それは簡単なようで至難だ。
水音は、おそらく無意識に自覚したのだと思う。母親としてみどりごを抱きながら自然と口ずさむ子守歌に始源的な輝きと生命力が宿ることを皮膚感覚で学んだのだろう。「花咲く樹の下で」「ひとつらなりのいのち」など、それぞれの曲は創作された
子守り歌だ。「ノボル月」という歌は、かつて母の乳を含んだすべての大人たちへ語りかける残照としての子守り歌だ。
(週刊金曜日 音楽欄より抜粋)


.


御意見・御感想、本のお問い合わせ等は下記フォームよりお願いします。


..
■お名前
■メール
■タイトル
■メッセージ
  
■Home ■TOP ■自然生活 ■自然出産
  自然育児
■自然旅 ■ Mio BBS ■Infomation ■LINK
・・・
Mioブログはこちら
・・・・
///
///
///